「法人は破産・個人は民事再生」は可能か?
「法人は破産・個人は民事再生」は可能か? いわゆるオーナー企業の場合で経営が立ち行かなくなったとき、法人も代表者の方も両方が破産手続きをとる場合があります。これは、法人の債務について代表者の方が連帯保証をしているケースが多いからです。つまり、銀行や信金等か…
多摩中央法律事務所
初回1時間無料相談・平日夜10時まで・日曜日営業
ご予約・お問い合わせはこちら:042-512-8774
電話受付:平日・日曜10時~19時(日曜は電話受付休止の場合もあります)
「法人は破産・個人は民事再生」は可能か? いわゆるオーナー企業の場合で経営が立ち行かなくなったとき、法人も代表者の方も両方が破産手続きをとる場合があります。これは、法人の債務について代表者の方が連帯保証をしているケースが多いからです。つまり、銀行や信金等か…
法人破産における資産保全 なぜ資産の保全が重要な? 破産手続きは資産を債権者に公平に分配することで残りの債務を免除してもらう手続きです。もっとも、法人の場合は免責というわけではなく法人が消滅することで終了しますが、法人の消滅により債務は消滅し債権者は(保証…
1、法人破産と個人の破産の違い 法人破産も個人の破産もいずれも破産法に規定されてます。それゆえ、気を付けることには共通することもあります。しかし、法人破産独特の事情もあります。それは、事業のための資産があることが多かったり、従業員など関係者が多かったり、法…
1、はじめに 法人破産については、債権債務関係が複雑な場合が多いこと、不動産や預貯金などの資産があるケースも多いこと、管財事件になること、などからそれなりに費用が掛かります。もちろん、その費用は、法人の規模、債権者の数、現に営業しているかどうか、などさま…
法人破産はどのような流れで進むでしょうか? ここでは、法人破産について、一般的な流れを解説します。なお、ここでは、基本的に、受任通知送付→債権調査→申立てという流れでいわばオープンに行う場合を念頭に置いています。(債権者等関係者に伝えないまま裁判所に申し立…