1、過払い金返還請求権も債権である

過払い金返還請求権も債権なので、相続の対象となります。したがって、相続人が過払い金返還請求を行うことができます。

2、相続人が複数いる場合

過払い金返還請求権は可分債権であると考えられます。すなわち、過払い金返還請求権は、金額により分けて行使することが可能な債権です。したがって、各相続人が法定相続分に基づいて、返還請求をすることができます。例えば、100万円の過払い金があり、相続人は被相続人の子ら2名だとすると、各々50万円の返還請求をカード会社等に対して行うことができることになります。
ただ、協議して、1名が全部を相続する、など、法定相続分とは異なる方法での相続をすることもできます。

3、具体的に相続人が過払い金返還請求を行うには

相続人が過払い金返還請求を行うには、まず、弁護士に相談、依頼すると良いでしょう。弁護士は各債権者に取引履歴の開示を求めて、送られてきた取引履歴をもとに適法利率での引き直し計算をします。それによって、過払い金の額と有無がわかります。相続人が1名の場合は、そのまま返還請求をすることができます。相続人が複数名の場合は、依頼者ご自身の法定相続分に相当する分はそのまま返還請求できますが、もし、他の相続人の分もまとめて請求したい場合は、自分がその分も相続するということを示す遺産分割協議書等が必要となります。また、いずれの場合も、相続人の範囲を明らかにするために被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本(原戸籍等も含めて)が必要になります。

4、時効に注意

過払い金返還請求権は、一連の取引の最終取引日から10年で時効になります。途中完済があると、取引の分断があるして、それ以前の分は途中完済の日から10年で時効になるとされる場合もあります。その他、特殊な事情で各返済日から10年で時効とされる場合もないわけではなく、いずれにせよ、時効という期限があるところ、相続の場合、いつまで取引していたか相続人が把握していないことも多いので、特に要注意です。思い立ったらすぐに弁護士に相談することがお勧めです。

*令和2年4月1日以降の取引については改正民法が適用され過払い金の存在を知ってから5年で時効になる(主観的要件)とされる場合もあり得ます。今後注意が必要です。

2020年コラム一覧に戻る

その他の関連コラムはこちら

コラム一覧はこちら

ご予約・お問い合わせはこちら

042-512-8774

電話受付:平日10:00~19:30/日曜10:00~19:00

メールでのお問い合わせは24時間受付

原則24時間以内のご返信(土日は遅れる場合がございます)

ページトップへ

債務整理トータルサポート

  • 払い過ぎていた利息を取り戻したい
  • 裁判所を介さず交渉で借金を減らしたい
  • 住宅を残したまま借金を減らし返済したい
  • 借金をなくして再スタートしたい
  • 会社の経営継続が難しくなってきた