相続放棄をする際どの親族まで放棄すればよいか?
相続放棄をする際どの親族まで放棄すればよいか? 1.相続放棄の効果 相続放棄をすると、その人は最初から相続人ではなかったことになります。その結果、資産も債務も相続しないことになるわけです。同時に、その人は最初からいなかったこととして相続人の範囲を考えること…
多摩中央法律事務所
初回1時間無料相談・平日夜10時まで・土日営業
ご予約・お問い合わせはこちら:042-512-8774
電話受付:平日10時~21時/土日10時~19時
相続放棄をする際どの親族まで放棄すればよいか? 1.相続放棄の効果 相続放棄をすると、その人は最初から相続人ではなかったことになります。その結果、資産も債務も相続しないことになるわけです。同時に、その人は最初からいなかったこととして相続人の範囲を考えること…
民事再生を選ぶメリット・デメリット 1.民事再生とは? 民事再生は、企業の債務の整理の手段として用いられることもありますが、ここでは個人の場合についてお話しします。個人向けの民事再生には、小規模個人再生と給与所得者等再生があり、いずれも、債務を大幅に圧縮し…
民事再生で5分の1になる場合・ならない場合 1.小規模個人再生・給与所得者等再生における弁済率 民事再生では、開始決定時点における債務の総額を減額して、残りを返済します。この弁済する率を弁済率と言います。例えば、5分の1にするなら、20%のみ返済するので、…
過払い金返還請求訴訟について 1.過払い金返還請求訴訟とは何か? 過払い金返還請求訴訟は、正式には、不当利得返還請求事件、といい、貸金業者(カード会社や消費者金融等)が利息制限法を超える高い利率で利息を受け取っていた分を取り戻すための裁判です。業者は本来は…
過払い金が発生している可能性があるのはどういう場合か? 1 過払い金とは何か? 近年、過払い金という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。では、そもそも、過払い金とは何でしょうか? これは、簡単に言うと、「払いすぎた利息」のことです。すなわち、本来は…
任意整理における賞与(ボーナス)を併用した返済計画について 任意整理における返済原資の意味 任意整理においては、債務を一定の期間内に返済できる家計状況であることが必要です。つまり、自己破産による免責のように債務が消えるわけではなく、将来利息がなくなるものの…
任意整理における長期分割の可能性 任意整理とは? 任意整理は、債務整理の一種であり、弁護士が代理人としてカード会社や消費者金融などの債権者との間に入って交渉し、返済の条件を変更する手続きを言います。この際、ほとんどのケースでは、和解後の利息をゼロにすること…
個人再生における再生委員の役割 再生委員とは? 個人再生(小規模個人再生、給与所得者再生)において、再生委員が選任されることがあります。再生委員については、民事再生法に業務内容等が定められており、再生債務者の財産及び収入の状況を調査したり、再生債務者が適正…
破産事件における管財人の役割 1.管財人とは? 破産手続きには、管財事件と同時廃止事件があります。このうち、同時廃止事件では管財人は選任されません。一方、管財事件では、裁判所が管財人を選任します。 管財人の選任や役割については、破産法に規定されていますが、…
亡くなった方の過払い金を家族が請求することはできるか? 過払い金が発生する可能性がある場合 過払い金が発生する可能性があるのは、消費者金融やカード会社等のキャッシングの取引の場合です。ショッピングの場合は発生しません。また、2010年6月の法改正より前から…