銀行カードローンの任意整理と注意点
銀行カードローンの任意整理と注意点 銀行カードローンは任意整理できるか 銀行のカードローンは任意整理ができるでしょうか? 任意整理というとカード会社や消費者金融のイメージがあって、銀行のカードローンについての任意整理というと意外に感じる方もおられるかもしれ…
多摩中央法律事務所
初回1時間無料相談・平日夜10時まで・土日営業
ご予約・お問い合わせはこちら:042-512-8774
電話受付:平日10時~21時/土日10時~19時
銀行カードローンの任意整理と注意点 銀行カードローンは任意整理できるか 銀行のカードローンは任意整理ができるでしょうか? 任意整理というとカード会社や消費者金融のイメージがあって、銀行のカードローンについての任意整理というと意外に感じる方もおられるかもしれ…
任意整理で残元金を減らせるか? 1,任意整理の仕組み 任意整理においては、弁護士は債務者の依頼を受けて、各債権者に通知を送り、取引履歴を取り寄せます。取引履歴を確認し、利息制限法の上限を超える取引があった場合は、引き直し計算(適法利率での再計算)を行って、…
訴状が届いたら ここでは、貸金業者(カード会社や消費者金融)や債権回収業者から訴状が届いた場合にどうすればよいか、について、解説させて頂きたいと思います。 1、 訴状とは? 訴状とは、裁判所に対して、訴えを起こすために提出された書面のことを言います。民…
任意整理ができるかどうか 1、任意整理とは? 任意整理は、弁護士が債務者の代理人として債権者(カード会社や消費者金融など)と交渉し、将来利息をなくすとともに、月々の支払額も支払える範囲内に変更する方法です。 具体的には弁護士は受任直後に各債権者に受任通知を…
任意整理の流れとポイント 任意整理を簡単に説明すると 任意整理とは、弁護士が債権者(消費者金融、カード会社、債権回収会社など)と交渉して、支払いの条件を変更してもらう手続きです。つまり、和解後の利息をゼロにする、5年分割60回で支払う、などと取り決めをす…
時効援用を行なった場合のパターン 時効援用とは? 債務を長く返済していなかった場合、一定期間が過ぎると消滅時効が完成します。 ただ、期間が経過しても、債権者に対して時効の効果を主張する法律行為をして初めて時効の効果は確定します。それを時効の援用を言います。…
任意整理をした後で支払いが難しくなった場合、どうすればよいでしょうか? 1、任意整理をしたが支払いが難しくなるケース 任意整理で和解をするときには、弁護士はご依頼者様と打ち合わせたうえで、各債権者と交渉します。すなわち、毎月いくらなら返済できるかをご依頼…
新型コロナ感染症が原因で収入が不安定な状態での債務整理 新型コロナ感染症が流行しているため、収入が低下したという方が多いと思います。それが原因で月々のカードの支払いが困難になったという場合、どうすればよいでしょうか? その場合、弁護士に相談することをお勧め…
任意整理においては、多くの場合、費用は分割で頂くことになります。では、毎月いくら支払えばよいのでしょうか? 1、任意整理の場合の費用の支払い方法の基礎知識 任意整理の費用は分割で大丈夫です。そうはいってもカード会社や消費者金融に支払ながら弁護士費用を支払う…
任意整理をした方がコロナ問題に伴う減収で返済が困難になった場合 2020年4月現在、多くの企業がコロナ感染症の問題で従業員の一時帰休や削減などを行なっています。それにともない、債務の返済が困難になったとの相談が多く寄せられています。そこで、任意整理をして月…