生活費が原因の破産の場合
生活費が原因の破産の場合 1, 生活費のための借り入れで支払い不能に至った場合 収入が少ない時に生活費のために借り入れやカード利用を行っているうちに債務が膨らんでしまい、支払い不能、すなわち、継続的な支払いが困難な状態に陥った場合、生活再建のために破産手続…
多摩中央法律事務所
初回1時間無料相談・平日夜10時まで・日曜日営業
ご予約・お問い合わせはこちら:042-512-8774
電話受付:平日・日曜10時~19時(日曜は電話受付休止の場合もあります)
生活費が原因の破産の場合 1, 生活費のための借り入れで支払い不能に至った場合 収入が少ない時に生活費のために借り入れやカード利用を行っているうちに債務が膨らんでしまい、支払い不能、すなわち、継続的な支払いが困難な状態に陥った場合、生活再建のために破産手続…
浪費が民事再生に与える影響 1, 浪費に関して、破産と民事再生の違い 浪費が原因で支払い不能(事実上の破産状態)に陥ってしまった場合、自己破産と民事再生では、どのような違いがあるでしょうか? まず、破産の場合は、浪費は免責不許可事由となります(252条1項…
FXの借金で破産はできるか? 1, 破産と免責について 破産手続きと免責は、通常、連続して行われるものの、実は制度としては別個の手続きです。すなわち、簡単に言うと、破産は裁判所が支払い不能などの原因を認めて財産の換価などの手続きを進めていくことであり、免責…
破産及び民事再生の案件で相続財産の調査が必要な理由 1, 自己破産や民事再生において求められる相続財産の調査 自己破産や民事再生の場合において、申立書に相続財産の有無を記載する必要があります。といっても、ご自身の父母が健在であれば相続は生じていないはずなの…
自己破産における過払い金の扱い 1.過払い金とは? 過払い金とは、消費者金融やカード会社との取引において払いすぎた利息のことを言います。消費者金融やカード会社とキャッシングの取引をしていた場合において、グレーゾーン金利での取引があった場合には、過払い金が発…
管財事件になった場合の流れ 1.管財事件とは? 破産手続きにおいて管財人が選任される場合を管財事件といいます。これと対比されるのが同時廃止で、同時廃止の場合は管財人は選任されません。 法人の場合はほとんどすべての場合に管財事件となりますが、個人の場合は管財…
自由財産拡張とは? 1.破産手続きにおける財産の扱いについての原則 破産手続きにおいては、開始決定時点における破産者の財産は原則として破産財団に属するものとして換価の対象となります(破産法34条1項)。すなわち、管財人が破産者の財産をお金に換えて、それを債…
破産手続きをしても保険は残せるか? 1.保険は換価対象となる財産か? 破産手続きは、原則として管財人が資産を換価して債権者に配当することとなっています。すなわち、持ち家、一定額以上の預貯金、一定以上の価値のある自動車などの様々な財産はお金に換えて債権者に配…
破産事件における管財人の役割 1.管財人とは? 破産手続きには、管財事件と同時廃止事件があります。このうち、同時廃止事件では管財人は選任されません。一方、管財事件では、裁判所が管財人を選任します。 管財人の選任や役割については、破産法に規定されていますが、…
家族に秘密で破産手続きをすることができるか? 家族に秘密で破産手続きをしたいという場合 家族に破産手続きについて秘密にしたいという方はよくおられます。では、実際に家族に秘密で手続きができるのでしょうか? 自分名義の家に家族と住んでいる場合 ご自身の持ち家に…