破産手続きにおける偏頗弁済について
破産手続きにおける偏頗弁済について 1, 偏頗弁済とは何か? 偏頗弁済というのは、文字通り、偏った弁済のことなのですが、具体的には、平等な支払の継続が困難になっている状態で特定の債権者にのみ有利な支払い(返済)を行うことを言います。 2, 偏頗弁済は免責不…
多摩中央法律事務所
初回1時間無料相談・平日夜10時まで・土日営業
ご予約・お問い合わせはこちら:042-512-8774
電話受付:平日10時~21時/土日10時~19時
破産手続きにおける偏頗弁済について 1, 偏頗弁済とは何か? 偏頗弁済というのは、文字通り、偏った弁済のことなのですが、具体的には、平等な支払の継続が困難になっている状態で特定の債権者にのみ有利な支払い(返済)を行うことを言います。 2, 偏頗弁済は免責不…
訴状が届いたら ここでは、貸金業者(カード会社や消費者金融)や債権回収業者から訴状が届いた場合にどうすればよいか、について、解説させて頂きたいと思います。 1、 訴状とは? 訴状とは、裁判所に対して、訴えを起こすために提出された書面のことを言います。民…
時効援用を行なった場合のパターン 時効援用とは? 債務を長く返済していなかった場合、一定期間が過ぎると消滅時効が完成します。 ただ、期間が経過しても、債権者に対して時効の効果を主張する法律行為をして初めて時効の効果は確定します。それを時効の援用を言います。…
資産がある場合の破産と再生の違い 資産がある場合の法的整理の問題点 資産がある場合に、自己破産や民事再生をしようとすると、資産がない場合と比べて、考慮しないといけない事項が増えると思われます。そこで、資産がある場合における法的整理に関し、破産と再生を比較し…
破産手続きには2種類の手続きがあります。同時廃止と管財手続き、です。 この2種類はどう違うのでしょうか? 同時廃止と管財事件の手続きの違い 同時廃止手続きは、管財人が付かない手続きです。同時廃止という呼び方なのは、「始まると同時に、手続きが廃止される(終了…
相続財産があることは、自己破産において、どのように影響するでしょうか? 1、自己破産における資産に関する原則 自己破産においては、資産は換価されるのが原則です。もっとも、20万円以下の預貯金、99万円以下の現金、20万円以下の自動車、身の回りの品、などは…
破産手続きをとる場合、皆様、支払いに行き詰って相談に来られるわけなので、手元に現金がない場合がほとんどです。 では、弁護士費用や、裁判所の実費、管財事件の場合の予納金はどのようにして支払えば良いのでしょうか? 1、原則は分割可能 破産手続きの費用は原則とし…
新型コロナ感染症が原因で収入が不安定な状態での債務整理 新型コロナ感染症が流行しているため、収入が低下したという方が多いと思います。それが原因で月々のカードの支払いが困難になったという場合、どうすればよいでしょうか? その場合、弁護士に相談することをお勧め…
再生か破産か迷ったら 任意整理での解決が難しい場合に、民事再生(小規模個人再生または給与所得者等再生)か自己破産か迷ったら、どうすればよいでしょうか? 再生と破産の違い まず両手続きの違いについて、簡単に解説すると、自己破産は免責が下りれば債務が原則として…
債務整理の手続き選択の原則 債務整理には、基本的に、任意整理、民事再生、自己破産、の3種類があります。 (時効援用で解決できる場合もあります) 初めてのご相談の場合には、どの方法が良いのかよくわからないという場合もあ ると思います。 そこで、今日は、どのよ…