自己破産

破産手続きにおける自由財産について

破産手続きにおける自由財産について 1,自由財産とは? 破産手続きにおいては、破産者の財産は換価の上債権者に配当されるのが原則です。すなわち、管財人によって売却などの方法でお金に換えられて、破産財団に組み入れられ、裁判所の配当という手続きで債権者に支払われ…

図で見る自己破産と民事再生

図で見る自己破産と民事再生 自己破産と民事再生はいずれも裁判所を使う手続きであり、いずれが良いのかを尋ねられることもよくあります。そこで、自己破産と民事再生の違いを簡単にまとめてみました。なお、あくまで簡単にまとめた表なので、ご自身の手続きについて迷ってお…

破産事件における給与明細の提出について

破産事件における給与明細の提出について 破産事件における給与明細の提出 自己破産を申し立てるとき、給与明細2か月分の提出を求められます。必要なのは、基本的に、申立て直前の2か月分となります。また、本人分だけではなく、配偶者の分についても提出を求められること…

同時廃止とは?

同時廃止とは? 破産手続きには同時廃止と管財事件があります。今日は、そのうち、同時廃止について解説させて頂きます。同時廃止とは、簡単に言えば、「破産手続開始と同時に手続きが廃止される」扱いのことを言います。ここで、廃止というのは、手続きが終了するという意味…

破産手続きで車の引き上げはいつ行われるか?

破産手続きで車の引き上げはいつ行われるか? 自己破産と自動車 自己破産では、管財人が債務者の資産を換価して債権者に配当することが基本です。そうすると、自動車も換価対象になりそうです。実際、一定未満の価値しかないもの(東京地裁だと20万円が基準)は自由財産と…

破産手続き予定の方がすでに給与差押えをされている/差し迫っている場合

破産手続き予定の方がすでに給与差押えをされている/差し迫っている場合  破産予定の場合で、債権者から訴訟をされていて、判決が出ると給与差押えの恐れがある場合には、速やかに破産手続きを申立てる必要があります。なぜなら、給与差押えをされてしまうと、生活に支障が…

破産手続きにおける偏頗弁済について

破産手続きにおける偏頗弁済について 1, 偏頗弁済とは何か? 偏頗弁済というのは、文字通り、偏った弁済のことなのですが、具体的には、平等な支払の継続が困難になっている状態で特定の債権者にのみ有利な支払い(返済)を行うことを言います。 2, 偏頗弁済は免責不…

訴状が届いたら

訴状が届いたら  ここでは、貸金業者(カード会社や消費者金融)や債権回収業者から訴状が届いた場合にどうすればよいか、について、解説させて頂きたいと思います。 1、 訴状とは?  訴状とは、裁判所に対して、訴えを起こすために提出された書面のことを言います。民…

時効援用を行なった場合のパターン

時効援用を行なった場合のパターン 時効援用とは? 債務を長く返済していなかった場合、一定期間が過ぎると消滅時効が完成します。 ただ、期間が経過しても、債権者に対して時効の効果を主張する法律行為をして初めて時効の効果は確定します。それを時効の援用を言います。…

ご予約・お問い合わせはこちら

042-512-8774

電話受付:平日・日曜10時~19時(日曜は電話受付休止の場合もあります)

メールでのお問い合わせは24時間受付

原則24時間以内のご返信(土日は遅れる場合がございます)

ページトップへ

債務整理トータルサポート

  • 払い過ぎていた利息を取り戻したい
  • 裁判所を介さず交渉で借金を減らしたい
  • 住宅を残したまま借金を減らし返済したい
  • 借金をなくして再スタートしたい
  • 会社の経営継続が難しくなってきた